(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); それ、ただの使いすぎじゃない? 腱鞘炎の“感覚”を再構築し、再発しない体に導くストーリー - 地球が施術場所
PR

それ、ただの使いすぎじゃない? 腱鞘炎の“感覚”を再構築し、再発しない体に導くストーリー

好きな時に

ふだんの“手元”に忍び寄る違和感

朝、いつも通りにスマートフォンを手に取り、LINEを返信しようとしたとき──親指の付け根に「ピリッ」とした鋭い痛みが走る。 「ん?気のせいかな」 そう思って動かしてみると、やっぱり痛い。ズーンと重たい感覚と、鋭い違和感が交互に襲ってくる。

昼、赤ちゃんを抱っこしたときも、パソコンのタイピングをしたときも、買い物袋を提げたときも──日常の“ふとした動き”にいちいち痛みが伴うようになってきた。

「これって、腱鞘炎?」 そんな不安を抱えながらも、仕事や家事に追われて、そのまま様子を見るしかない。 だけど、知らぬ間に、あなたの“日常の舞台”が、痛みに支配されるシナリオへと書き換わっているかもしれません。


あなたと、あなたの手首、そして“痛み”

この物語の主人公は、他でもないあなたです。

  • 家事、育児、仕事…毎日手を止める暇もなく、パソコンやスマホ、子どもの抱っこ、調理、掃除に追われている30代〜50代のあなた。
  • 忙しさの中で、自分の不調には後回し。つい無理を重ねてきた手首や指。
  • そこに現れたのが、“腱鞘炎”というやっかいな相棒です。

とくに多いのが、

  • ドケルバン病(親指の付け根に痛み。抱っこやスマホで悪化)
  • ばね指(指が動かしづらく、曲げ伸ばしでカクンと引っかかる)

厚生労働省の調査では、女性(30〜50代)で発症率が高く、特に育児中の方、事務職、清掃など繰り返し動作の多い方に頻発することが分かっています。

しかし、腱鞘炎というこの「登場人物」は、単に“使いすぎ”という単語だけで語れる存在ではありません。問題は、もっと奥深くに潜んでいるのです。


データで見る、腱鞘炎の現実

腱鞘炎に悩む人は、決して少なくありません。むしろ、特定の年代やライフステージでは非常に身近な不調です。

状況発症率の目安
出産後の女性(ドケルバン病)約14%
40〜60代女性のばね指約5〜10%
事務職・介護・育児などの職業性腱鞘炎約6.6%
一般人口の生涯発症率(全体)約2.6%

これらの数字が示すように、「一時的な疲れ」や「たまたまの痛み」ではなく、誰にでも起こり得る構造的な問題なのです。


なぜ「使いすぎ」だけでは治らないのか?

腱鞘炎の治療でよく言われるのは「安静にしてください」──確かに一時的には症状が和らぎます。しかし、再び手を使い始めるとまた痛む。

この繰り返しこそが、腱鞘炎を“慢性化”させる最大の原因なのです。

あなたの脳は、痛みの記憶を持ち、同じ動きをするだけで“まだ炎症がある”と誤認識するようになります。つまり、実際には腱の損傷が回復していても、痛みが続くのです。

それが「ペインマトリックス」

私たちの脳は、痛みを「感覚」だけでなく、「記憶・注意・感情・意味づけ」と結びつけて処理しています。

  • 「また痛くなるんじゃないか」という不安
  • 「痛みを避けるために不自然に力が入る」
  • 「指を動かすたびに体が硬直する」

こうした“脳の反応”そのものが、痛みの悪循環を生む。

つまり、腱鞘炎という“肉体の問題”は、実は“脳の習慣”が大きく関わっているのです。


脳からアプローチするセルフケア

私が提案するのは、認知神経学をベースにしたセルフケア。ただのストレッチやマッサージではなく、“脳の誤作動”をやさしくリセットしながら、正しい感覚と動作を再教育していく方法です。

ステップ1:感じることから始める

お風呂の中で、手に湯をかけながら、 「熱さ」ではなく「柔らかさ」や「流れる感じ」に意識を向ける。

この「注意の向け方」が、脳の痛みパターンからの脱却の第一歩です。

ステップ2:鏡で見る & ゆっくり動かす

自分の手の動きを鏡で観察しながら、痛くない範囲で指をゆっくり動かします。 ポイントは、「動きそのもの」ではなく、

  • どんな感覚があるか?
  • なめらかか?
  • 動くことに不安があるか?

そうした“内側の注意”を育てていくことです。

ステップ3:「滑るような感覚」をつくる

指先にパウダーや滑りやすい布を使って、皮膚の上で“滑る”感覚を味わいます。これは脳の「安心マップ」を再構築する作業。

“痛い動作”ではなく、“心地よい動作”を記憶させることで、脳の地図はゆっくりと書き換えられます。


Fy-Ring、指先の健康パートナー。+ Fy Ring

最後に──あなた自身が“動きの先生”になるために

腱鞘炎は、たしかに物理的な炎症から始まります。 けれど、それを長引かせるのは「動き方」「感じ方」、そして「意味づけ」のクセなのです。

認知神経理論的セルフケアを実践するということは、あなた自身が“動きの観察者”であり、そして“動きの先生”になるということ。

  • 「なぜ痛いのか?」を知る
  • 「どうすればいいのか?」を考える
  • 「こうすればラクかも」を体験する

それが、自分の体を再発から守る最も強い武器になるのです。

もう一度、手を自由に使える未来へ。 あなたの手は、まだ取り戻せます。

📎併せて読みたい関連記事

👉「その痛み、本当に“体”のせい?──ペインマトリックスが教えてくれる脳と痛みの関係」
👉【作業療法士が明かす】- なぜストレッチだけでは不調が改善しないのか?
👉全ての悩みから解放される「セルフワード・ワーク」
👉TOP1%のパパとママしか知らない「MOVE子育て論」
👉「“がんばりすぎ”の裏側にあるストレスホルモンとは?心と体を守る7つの習慣」

コメント

タイトルとURLをコピーしました