隠れ貧血とは?普通の貧血とどう違う?「隠れ貧血」とは、血液検査で「貧血」と診断されるほどではないものの、体内の鉄分が不足している状態を指します。
正式には「鉄欠乏性貧血の予備軍」とも言われ、まだ数値には表れにくい段階でも、体や心にはさまざまな不調が現れるのが特徴です。
1.通常の貧血との違い
比較項目 | 通常の貧血 | 隠れ貧血 |
---|---|---|
血液検査 | 異常あり | 基本的に異常なし |
自覚症状 | 強い(めまい・動悸など) | なんとなく不調(だるさ・落ち込みなど) |
放置リスク | 重大な体調不良 | 貧血へ進行、生活の質低下 |
つまり、【隠れ貧血】は「まだ大丈夫」と思って放置すると、いずれ本格的な貧血に進んでしまうリスクがあるんです。
余談ですが実は、隠れ貧血が進行すると、手足のしびれや感覚異常が出ることもあります。
体の小さな違和感を見逃さないためにも、【手足のしびれチェック】もぜひ一度参考にしてみてください。
▶︎ 見逃さないで!手足の痺れに潜むリスクとセルフ診断方法
2. 隠れ貧血を疑うべきサイン(症状チェックリスト)
あなたも当てはまるかも?
次のチェックリストで、自分の体調を確認してみましょう。
✅ 朝起きても疲れが取れない
✅ 立ちくらみ、めまいが起きる
✅ 顔色が冴えない、肌がくすむ
✅ イライラしやすくなった
✅ 爪が割れやすい、反り返っている
✅ 髪の毛が抜けやすい
✅ 息切れしやすい
✅ なんとなく憂うつな気分が続く
3つ以上当てはまった方は、隠れ貧血の可能性が高め。
放置せず、早めに対策を始めましょう!
3. 隠れ貧血の主な原因
30代からの女性に多い隠れ貧血。その主な原因は次の通りです。
月経による鉄分の慢性的な喪失
生理で毎月失われる鉄分は想像以上に多く、特に生理が重い人ほど鉄不足になりがちです。
偏った食生活
ダイエットや忙しさで、赤身肉や魚、ほうれん草など「鉄分の多い食材」を避けていませんか?
現代女性は、慢性的な鉄不足になりやすい環境にあります。
ストレスと睡眠不足
ストレスは鉄の吸収を妨げ、睡眠不足も自律神経を乱して鉄代謝に悪影響を与えます。
メンタル面からも、隠れ貧血を悪化させる要因となるのです。
4. 今日からできる!隠れ貧血の対策
隠れ貧血は、ちょっとした意識改革で予防・改善できます。
今日からできる対策はこちら!
① 鉄分たっぷり食材を意識的に摂る
- レバー(鶏・豚)
- 赤身の肉(牛・豚)
- あさり、しじみ
- ほうれん草、小松菜
- 大豆製品(豆腐・納豆)
特に【動物性の鉄】(ヘム鉄)は吸収率が高くおすすめです!
併せてこちらの動画も参考になります。
② ビタミンCと一緒に摂る
鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収率アップ。
食事にサラダやフルーツを添えるだけでも効果的です。
③ サプリメントの活用もOK
忙しくて食事だけでは難しい場合、鉄サプリを取り入れるのも有効です。
(※選ぶときは「鉄だけ」でなく、ビタミンC入りのものだとさらに効果的。)

5. まとめ|小さなサインを見逃さないで
隠れ貧血は、数値には現れにくいだけに「見逃し」がち。
しかし、体と心に確実に負担をかけているサインです。
30代はこれからの人生を作っていく大切な時期。
小さな違和感こそ大事にして、今日からできる対策を始めましょう!
あなたの毎日が、もっと軽やかで、自信にあふれたものになりますように✨
コメント