(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 夏だからやってみた!整体師の私が本当に効果を感じたセルフケア6選 - 地球が施術場所
PR

夏だからやってみた!整体師の私が本当に効果を感じたセルフケア6選

Blog

夏は心も体も開放的になる季節。とはいえ、気温の上昇や冷房による冷え、紫外線、生活リズムの乱れなど、体に負担がかかりやすい季節でもあります。
そんな中、整体師である私が実際にこの夏、試して「これは本当に良かった」と感じたセルフケアを6つ厳選してご紹介します。

どれも簡単にできて、しかも体の内側から整っていく感覚が得られるものばかり。
「自分の体、夏にちゃんと向き合ってあげたかな?」と振り返りながら、ぜひ今日からでも取り入れてみてください。


1. 裸足散歩 〜地面とつながる朝時間〜

画像

朝起きてすぐ、近所の公園やベランダで「裸足」になって過ごす時間。
コンクリートやアスファルトではなく、できれば土や芝生のある場所を歩いてみましょう。

地面と直接触れることで、私たちの足裏にはたくさんの神経が刺激され、反射区が活性化します。
さらに「アーシング」と呼ばれるこの習慣には、自律神経を整え、血流を改善し、精神的にも落ち着きを取り戻す効果が。

おすすめは朝の時間帯。
朝日を浴びながらの裸足散歩は、1日のリズムを整えるスイッチにもなります。


2. 朝風呂 〜交感神経をスイッチオン〜

画像

「お風呂は夜だけ」という方も多いですが、夏こそ朝風呂が断然おすすめ。
ぬるめのお湯(37〜39℃)に10分程度浸かることで、血行が促進され、交感神経がゆるやかに優位になっていきます。

朝シャワーとの違いは、「皮膚の血流」と「内臓の目覚め」への影響。
ゆっくりと温まることで、体の芯から目が覚め、疲れも抜けやすくなります。

ポイントは“気持ちいい温度”を大切にすること。
熱すぎると逆効果になるので、リラックスしながら、体温をほんのり上げていきましょう。


3. 白湯習慣(塩とレモン) 〜内臓の目覚めとデトックス〜

画像

朝イチの一杯に、ちょっとした工夫を。
白湯に、天然塩ひとつまみと、国産レモンを数滴加えるだけで、デトックス効果とミネラル補給が格段にアップします。

塩は副腎をサポートし、夏の疲れやすい体に元気を与えてくれます。
レモンにはビタミンCやクエン酸が豊富で、肝臓の解毒作用を助けてくれる働きも。

胃腸にやさしく、朝の排泄リズムを整えるのにも◎。
日課として続けやすく、自然と体が整ってくるのを感じられるケアです。


4. お尻ケア 〜骨盤とめぐりの改善〜

画像

夏の冷房で冷えやすいのが「お尻と骨盤周り」。
特に座りっぱなしの仕事をしていると、骨盤の歪みや血流の悪化から腰痛やむくみにもつながります。

そこでおすすめなのが、テニスボールを使ったお尻ほぐし。
イスに浅く座り、片方の臀部の下にボールを入れ、体重をかけてコロコロと揺らすだけで、仙骨まわりや坐骨神経がじんわりと刺激されます。

1日5分の習慣で、体の土台が変わる感覚を。
骨盤のバランスが整うと、全身の姿勢や代謝にも良い影響を与えます。

Amazon | 【予約の取れない整骨院監修】ググッと マッサージボール 【公式】 筋膜リリース ボール ツボ押し 筋膜球 筋膜ボール 2個セット | hodoku | hodoku | マッサージ・ツボ押しグッズ
【予約の取れない整骨院監修】ググッと マッサージボール 【公式】 筋膜リリース ボール ツボ押し 筋膜球 筋膜ボール 2個セット | hodokuがマッサージ・ツボ押しグッズストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能で...

5. キャンドルタイム 〜“光”で副交感神経を整える〜

画像

夏はどうしても夜更かししやすい季節。
そこでおすすめなのが「キャンドルを使った夜時間」。
明るすぎない“揺らぐ光”には、副交感神経を優位にする作用があります。

部屋の照明を落とし、キャンドルを灯しながら音楽やアロマを楽しむだけで、心も体もゆるみます。
寝る30分前に取り入れると、スムーズな入眠と深い眠りをサポート。

キャンドルの炎には“1/fゆらぎ”という癒しのリズムが。
脳をアルファ波に導き、ストレスの軽減にもつながります。

Amazon.co.jp: WoodWick ウッドウィック HEARTHWICK ハースウィック Lサイズ ホワイトティー&ジャスミンWHITETEA&JASMIN アロマキャンドル [並行輸入] : ドラッグストア
Amazon.co.jp: WoodWick ウッドウィック HEARTHWICK ハースウィック Lサイズ ホワイトティー&ジャスミンWHITETEA&JASMIN アロマキャンドル : ドラッグストア

6. 緑・赤・黄色の食材 〜夏の自然の力を体に取り入れる〜

画像

緑は「葉酸やクロロフィル」、赤は「リコピンやアスタキサンチン」、黄色は「ビタミンC・カロテノイド」。
これらの色を意識して食事に取り入れることで、体の内側から夏のダメージに対応できます。

特におすすめなのが、旬の夏野菜をシンプルに蒸す・和えるなど、素材の力を活かした調理法。
見た目も華やかで、食欲の落ちやすい夏でも食べやすくなります。

毎食で3色を意識するだけで、紫外線ケアや夏バテ予防が可能に。
まさに“食べるセルフケア”です。


最後に|6つのセルフケアまとめ表

以下に、それぞれのセルフケアをひと目でわかる表にまとめました。
実践の際の参考にしてみてください。

項目効能(効果)体の刺激している部位ワンポイントアドバイス
裸足散歩自律神経の調整、足裏感覚の活性化足裏、ふくらはぎ、仙骨周囲朝の涼しい時間に、公園や芝生など自然の中で行うと効果倍増
朝風呂血流促進、眠気の払拭、代謝アップ全身、特に末端・背中・肩甲骨周り湯温は38~40度で10分程度。軽くストレッチしながら入るのがおすすめ
白湯習慣(塩とレモン)胃腸の活性化、デトックス、むくみの改善内臓(特に胃腸、肝臓)朝起きてすぐ、コップ1杯。天然塩とレモン数滴でミネラル補給をプラス
お尻ケア骨盤調整、腰痛予防、下半身の巡り改善大殿筋、中殿筋、梨状筋テニスボールや手で優しくほぐし、呼吸と合わせて脱力を意識
キャンドルタイム自律神経の切り替え、睡眠の質向上、安心感の獲得視覚・嗅覚・脳(視床下部)LEDではなく本物の炎を。お気に入りの香りとともにリラックスタイムに
緑・赤・黄の食材紫外線対策、抗酸化作用、夏バテ予防内臓、皮膚、粘膜トマト、パプリカ、ブロッコリーなど色を意識して食卓に彩りを加えよう

どれも“ちょっとしたこと”ですが、積み重ねていくと確実に体が変わっていきます。
この夏、あなたの身体が“リセット”されるきっかけになりますように。

よかったら、あなたがやってみた感想もコメントでシェアしてくださいね。


📎併せて読みたい関連記事

👉夏バテで痩せるは大間違い?キレイに痩せる“夏の食事術”
👉【整体師が伝える】“旬の力”で夏を乗り切る!家族を守る、かんたん夏バテ&紫外線対策レシピ
👉自己肯定感が低いと“時間の使い方”が下手になる?──心理メカニズムと改善法
👉経営の神様が実践していた「WHY問答」方式
👉明日からできる!朝の3分で整う心と体。40代からの“ひとり時間”習慣


コメント

タイトルとURLをコピーしました