(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); メイク経験なしの整体師が教える、夏メイクを引き立てる体づくり習慣 - 地球が施術場所
PR

メイク経験なしの整体師が教える、夏メイクを引き立てる体づくり習慣

Blog

こんにちは
今日は少し変わったテーマでお話しします。

実は私は整体師であり、メイクの専門家ではありません
ファンデーションの塗り方や最新のアイシャドウの色なんて、正直よくわかりません。
しかし、日々お客様の体と顔の筋肉、姿勢、血流を見てきて、
「この人は肌がきれいに見えるな」「表情が明るいな」と感じる瞬間が数えきれないほどあります。

そして、それらはメイクそのものの技術ではなく、
**メイクが映えるための“体の土台”**に関係していることに気づきました。

特に夏は、汗や皮脂、紫外線、エアコンによる乾燥などで肌環境が乱れがちです。
だからこそ、化粧品を変えるよりも前に、顔や肌が最高に輝く状態を作るための体ケアが効果的です。


なぜ整体師が夏メイクの話をするのか?

整体は「骨格や筋肉の調整」と思われがちですが、
私が扱うのは血流、リンパの流れ、神経の働きも含めた「全身のコンディション作り」です。

そして顔は、

  • 首や肩の筋肉
  • 頭皮の状態
  • 姿勢や呼吸
    に大きく影響を受けます。

つまり、顔だけを整えようとしても、土台である体全体が整っていなければ本来の美しさは引き出せないということです。


体とメイクの関係を科学的に説明

ここでは、体の状態がどのようにメイク映えに影響するのかを、少し専門的に解説します。

1. 血流と血色

顔の肌色は、皮膚表面の血管を流れる血液の色に左右されます。
血流が滞ると酸素供給が減り、肌はくすんで見えます。
逆に血流が良いと、ほんのり自然な赤みが差し、チークやリップの発色がより鮮やかに見えます。

2. リンパとむくみ

顔のリンパ液は耳の下から鎖骨へ流れます。
この流れが滞ると、顔がむくみ、輪郭がぼやけます。
むくみが取れると、メイクで作る陰影(シェーディングやハイライト)がより引き立ちます。

3. 表情筋とシワ・たるみ

無表情が続くと、顔の筋肉は硬くなります。
特に前頭筋(おでこ)、眼輪筋(目のまわり)、頬筋(ほほ)は表情を作る要。
これらを柔らかく動かすことで、ファンデがヨレにくく、自然な笑顔が作れます。

4. 姿勢と顔映り

猫背は顔を前に突き出し、首にシワを作ります。
また、光の当たり方が変わり、顔が暗く、疲れて見えます。
逆に背筋が伸びると、顎のラインがシャープに見え、顔色も明るくなります。

5. 水分代謝と肌の透明感

体内の水分バランスが崩れると、肌は乾燥したり逆に皮脂が過剰分泌したりします。
こまめな水分・ミネラル補給は、ファンデのノリや持ちを左右します。


夏メイクを引き立てるセルフケア法

ここからは、整体師としておすすめする5つの体づくり習慣を紹介します。


① 朝の耳まわりストレッチ

  • やり方
    1. 耳を軽くつまんで上下・左右にゆっくり引っ張る
    2. 耳の付け根をぐるぐる回す
    3. 耳の後ろから首筋を鎖骨までなで下ろす
  • 効果
    むくみ解消、血色改善
  • ポイント
    朝の洗顔後、化粧水をつける前に行うと効果大

② 顔の「表情筋ほぐし」1分

  • やり方
    1. 眉毛の上を人差し指で押し、ゆっくり円を描く
    2. ほほ骨の下を軽く押しながら口を「イー」「ウー」と動かす
  • 効果
    たるみ予防、笑顔が自然に
  • ポイント
    スキンケアのついでにできるので習慣化しやすい

③ 鎖骨ラインを出す肩甲骨ストレッチ

  • やり方
    1. 背筋を伸ばし、両肩を耳に近づける
    2. 肩を後ろに大きく回す
    3. 5回繰り返す
  • 効果
    首元のラインがすっきり、デコルテ美人に
  • ポイント
    メイク前の姿勢リセットとして取り入れる

④ 夏のインナー紫外線ケア

  • 食材例
    • トマト(リコピンで日焼けダメージ軽減)
    • パプリカ(ビタミンCでコラーゲン生成促進)
    • 緑茶(カテキンで抗酸化)
  • 効果
    紫外線ダメージの蓄積を防ぎ、肌の透明感を保つ
  • ポイント
    毎日少しずつ摂るのが大事

⑤ 夜の入浴+睡眠リズム改善

  • やり方
    • 就寝90分前に38〜40℃のお風呂に入る
    • 湯船で深呼吸し、副交感神経を優位に
  • 効果
    肌のターンオーバー促進、メイクのりアップ
  • ポイント
    夏でも湯船は必須。シャワーだけだと血流が不十分

まとめ表

項目効能(効果)刺激している部位ワンポイントアドバイス
耳まわりストレッチむくみ解消・血色改善耳介・側頭筋・胸鎖乳突筋朝のスキンケア前がベスト
表情筋ほぐしたるみ予防・笑顔改善前頭筋・眼輪筋・頬筋口を動かしながらほぐす
肩甲骨ストレッチ姿勢改善・デコルテ美人僧帽筋・肩甲挙筋メイク前の姿勢リセット
インナー紫外線ケア肌の透明感維持消化器系・抗酸化機能毎日少しずつ摂取
入浴+睡眠改善肌再生・化粧ノリ改善全身血流・自律神経就寝90分前が理想

おわりに

メイクは顔の上に色や陰影を足す作業ですが、
体の土台が整っていれば、その色や陰影は何倍も美しく映えます。

私はメイクの技術は語れませんが、
「血流」「リンパ」「筋肉」「姿勢」を整えることなら得意です。

この夏、あなたのメイクがもっと輝くように、
まずは体を整えることから始めてみませんか?


📎併せて読みたい関連記事

👉夏だからやってみた!整体師の私が本当に効果を感じたセルフケア6選
👉【肌だけじゃない】整体師が伝える“紫外線対策”の新常識──内側から美しさを守る方法
👉【“なんとなく不調”の正体は、背骨の硬さ!?】働く女性のための、カラダと心を整えるセルフケアガイド
👉【今日からできる!】健康な食生活を送るための口腔ケアの基本 – 整体の視点も加えて
👉全ての悩みから解放される「セルフワード・ワーク」


コメント

タイトルとURLをコピーしました